外科

当院では、一般外科診療として日常的なケガ・やけどの処置、トゲや釘が刺さったなど刺入、捻挫・打撲、手術後の創部ケア、粉瘤や脂肪種といった皮膚のできものの小手術などの外科処置や治療を幅広く行っています。
できるだけ痛みなどを軽減するよう丁寧に、注意深く処置していますので安心していらしてください。専門の高度医療が必要だと判断された場合には、速やかに適切な治療を受けられるようにご紹介を行っています。

外科で治療を行う主な疾患

外科

  • 外傷(切り傷・擦り傷・咬傷・やけどなど)
  • 異物刺入(トゲや釘が刺さった時など)
  • 捻挫
  • 打撲
  • 皮膚のできもの
  • 皮下腫瘤

など

粉瘤(アテローム)と脂肪腫(リポーマ)

粉瘤(アテローム)

粉瘤(アテローム)垢や皮脂などの老廃物が皮膚の内部に溜まることによってできる良性の腫瘍です。良性であり経過をみることも可能ですが治療を選択する場合は手術となります。皮膚の中に老廃物が溜まりやすくなっているため袋ごと摘出するのが望ましいと考えられています。
手術は局所麻酔で行います。化膿すると摘出せずに切開して膿を出す場合や、抗生物質をのんで炎症を抑えた後で腫瘍を摘出する場合もあります。

粉瘤の原因

粉瘤は、皮膚の老廃物などが何らかの原因によって皮膚の内側にたまり、その周囲を皮膚組織が包み込むように発達して袋状になってできるとされています。ほとんどの場合、はっきりとした原因はわかりませんが、ヒトパピローマウイルスの感染や外傷など原因が判明することもまれにあります。

粉瘤の症状

触れるとしこりのように感じますが、痛みなどがないためニキビと間違われることが多く、気付かないケースもよくあります。粉瘤は長期間放置すると大きくなっていくことがあります。また独特の臭いを発生させることがあり、背中などにできた場合、その臭いによって気付くこともあります。
粉瘤が細菌に感染したり、中の老廃物が漏れて炎症を起こすことがあり、化膿すると痛みや熱感、赤み、腫れなどの症状を起こします。粉瘤は皮膚組織が袋状になって垢などの老廃物を包んだものが皮膚下にできますが、この組織には免疫機能がないため細菌感染や炎症を起こしやすいとされています。炎症を起こした粉瘤は「炎症性粉瘤」と呼ばれます。ニキビと間違えて潰してしまって炎症を起こすケースが多くなっています。炎症が進むと痛みが起こるだけでなく、悪臭のある膿が出てくることもありますので、早めに受診しましょう。また、炎症自体は排膿や抗生物質で治すことができますが、粉瘤組織は手術で除去しないと再発を繰り返します。

脂肪腫(リポーマ)

皮膚の下に脂肪が増殖する良性の腫瘍です。大きくなる物や形がいびつの物、特に上肢や下肢に出来る物は悪性の可能性があります。診断のためエコー検査で確認することもあります。治療としては小さい物であれば局所麻酔下に腫瘍を摘出します。

脂肪腫の原因

表皮や真皮の下にある皮下脂肪組織にできることが多くなっています。成熟した脂肪細胞は増殖しませんが、成人後も毛細血管周辺に残っている未分化細胞が何らかのきっかけによって増殖して脂肪腫になると考えられています。発生原因はわかっていませんが、刺激を受ける場所にできやすい傾向があります。80%近い脂肪腫が染色体異常を持っているため、分化や増殖には遺伝子異常が関わっていると考えられています。まれに多発することがあります。

 脂肪腫の症状

皮膚にふくらみやしこりを感じますが、粉瘤よりやわらかい傾向があります。神経を圧迫する位置にできた場合には痛みを生じますが、ほとんどは無症状です。1㎝程度から10㎝以上まで、脂肪種のサイズはさまざまです。

粉瘤と脂肪腫の治療

小手術嚢腫ですから、袋状の組織をきれいに取り去らないと再発を繰り返します。そのため、小手術による治療が必要です。局所麻酔を行った上で膿や内容物を出し、サイズが小さい場合は袋状の組織を丁寧に除去し、大きな場合は内部の壁をきれいに掻把します。縫合して手術は完了です。
当院では小切開で治療を行っております。局所麻酔を行い、できるだけ傷口を小さくするように切開して膿を出し、袋状の嚢胞を丁寧に取り除きます。

外傷

外傷切り傷や擦り傷などの外傷は皮膚が損傷され内部の組織が露出した状態です。細菌の感染を避けるため早めの対応が必要とされます。傷口に消毒液をつけることがありますが皮膚には刺激が強いことが多く、まずは、傷口をきれいな水や水道水などで洗い流すことも必要です。

初診OK!診療予約
一番上に戻る
初診OK!診療予約