ピロリ菌

ピロリ菌について

pyloriピロリ菌は正式名称をヘリコバクター・ピロリと言い、4ミクロン(4/1000mm)ほどの病原微生物です。胃の中は強い酸性環境下にあるため細菌が生きにくい厳しい環境ですがピロリ菌は、ウレアーゼという酵素を産生し胃の粘液中の尿素をアンモニアと二酸化炭素に分解し、生じたアンモニアで胃酸を中和することで胃の中での生息を可能にしています。

ピロリ菌に感染すると

様々な疾患の併発を引き起こします

国内でのピロリ菌感染者は人口の約35%といわれています。ピロリ菌感染は生涯に渡って持続し、胃炎(ピロリ菌感染胃炎)を惹起し、胃粘膜の慢性炎症を背景として、萎縮性胃炎、胃・十二指腸潰瘍、 胃癌、胃MALTリンパ腫、胃過形成性ポリープなどの様々な疾患の併発を引き起こします。
さらに、ピロリ菌感染は胃酸分泌能など胃機能の面にも影響を与え、胃内環境の変化をもたらして、機能性ディスペプシア、血小板減少性紫斑病や小児の鉄欠乏性貧血、慢性蕁麻疹、糖尿病など消化管以外の疾患との関連性も指摘されています。

ピロリ菌の除菌により、組織学的胃炎が改善し、胃・十二指腸潰瘍や胃癌、胃過形成性ポリープの消失もしくは縮小など、ピロリ菌による関連疾患の予防に結びつくことが期待されています。特にピロリ菌感染胃炎に対しては、胃粘膜萎縮の改善効果、腸上皮化生の進展抑制 効果、そして胃癌の発症予防効果も期待して除菌治療が強く勧められています。

検査について

大きく分けて内視鏡を使う方法と使わない方法があります。

ピロリ感染診断およびその除菌治療のためには内視鏡検査による胃炎の確定診断が必要です。
ただし、①造影検査において胃潰瘍又は十二指腸潰瘍の確定診断がなされている、② 胃MALTリンパ腫、③ 特発性血小板減少性紫斑病、④ 早期胃癌に対する内視鏡的治療後の場合は内視鏡検査は必要ないとされています。
尚、造影検査による潰瘍の確定診断は困難であり、内視鏡検査が望ましいと考えられます。

内視鏡(胃カメラ)を使う場合

胃の粘膜を採取しピロリ菌を判定します。
判定方法には以下の3つがあります。

迅速ウレアーゼ法

ピロリ菌のもつウレアーゼという酵素の働きによってつくられるアンモニアの有無を調べます

組織鏡検法

胃粘膜を特殊な染色をして顕微鏡で調べます

培養法

胃粘膜のピロリ菌を培養して判定します

内視鏡(胃カメラ)を使わない場合

以下の3つがあり、いずれかひとつ、あるいはふたつの検査を組み合わせて感染や除菌後の判定を行います。

尿素呼気試験

吐き出した息を採取してウレアーゼという酵素の働きによってつくられる二酸化炭素の量を調べる検査です

抗体測定法

ピロリ菌の感染によって血液中に産生された抗体を調べます

糞便中抗原測定法

糞便中にピロリ菌抗原を調べます

尚、組織を採取して検査する方法は内視鏡を行うことが前提の検査ですが、この方法によるピロリ菌感染の判定には若干のばらつきがあると言われています。

除菌治療について

除菌治療についてピロリ菌に感染していることが判明した場合、薬物療法による除菌治療を行います。
その内容は、胃酸を抑える薬(プロトンポンプ阻害剤)と2種類の抗生物質、計3種類の薬を朝と夕の1日2回、1週間内服(1次除菌薬)します。そして服用を終えてから約1ヵ月以上が経過した後に除菌療法の効果を判定します。

除菌成功率は70%~80%程度で、薬を正しく服用していても除菌に失敗するケースもあります。菌薬の治療が不成功だった場合は抗生物質の組み合わせを変えた2次除菌薬により治療を行うと除菌の成功率は80~96%と言われています。

ピロリ菌除菌の注意事項

1)1日2回の7日間の計14回の服用は継続してきちんと内服する必要があります。
2)喫煙は除菌率を低下させる報告が有り除菌期間中は禁煙する必要があります。
3)2次治療(1次治療で不成功の場合)の場合、メトロダニゾールはアルコールとの反応で腹痛、嘔吐、ほてり等があらわれることがあります。メトロダニゾール内服中は飲酒を避けましょう。
4)除菌治療にて下痢、軟便、味覚障害、舌炎、アレルギー等が出現することがあります。
5)除菌後に一時的に逆流性食道炎の症状が出現または増悪することがあります。
6)除菌後にピロリ菌が再陽性化することも報告されています。その頻度は0~2%程度と考えられています。
7)除菌成功後も胃癌の発症の報告はあります。除菌成功後も1~2年に1回の頻度で胃の検査を受けることが推奨されています。
8)除菌成功後に肥満、コレステロールの上昇など生活習慣病の悪化が報告されています。定期的に健康診断を受けることも大切です。
初診OK!診療予約
一番上に戻る
初診OK!診療予約