消化器内科

こんな症状はご相談ください

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 食後、背中が痛くなる
  • 便秘がちである
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 体が黄色くなった
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる
  • ピロリ菌の検査を受けたい など

代表的な疾患

逆流性食道炎

お腹の調子が悪い強い酸性の胃酸が含まれた胃液や胃内の食物が食道に逆流することで、食道が炎症を起こしてびらん(粘膜のただれ)や潰瘍を生じる疾患が逆流性食道炎です。胸やけをはじめ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、咳などの症状が起こります。主な原因としては、胃から食道への逆流を防ぐ仕組みが働かなくなり(下部食道括約筋が緩み)、胃の内容物が食道に逆流して長く留まるといったことが考えられます。治療に際しては、胃酸分泌抑制剤を服用しますが、同時に生活習慣を改善する必要があります。肥満な方であれば減量に努めます。そのほかにも、食後すぐには横にならない、コーヒー、アルコール、炭酸飲料など刺激物は控える、禁煙を行うといったことも大切です。

急性胃炎

胃の粘膜に急性な炎症が起こる状態を急性胃炎と言います。これは、ストレス、刺激の強い食べ物、痛み止めなどの薬の副作用、細菌などの食中毒といったことが原因として考えられます。症状としては、胃部不快感やみぞおち辺りの痛みのほか、吐血や下血などを伴うことがあります。胃炎の原因がはっきりしている場合は、まずそれを取り除くことが重要です。薬の副作用が原因の場合もあり処方した医師にご相談していただくこともあります。胃酸を抑える薬としてプロトンポンプ阻害薬やH2阻害薬なども用います。また、出血がひどい時は、内視鏡による止血を行うこともあります。

慢性胃炎

何かしらの原因があって慢性的に胃粘膜が炎症を起こしている状態が慢性胃炎です。その原因の一つとしてヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)の感染が考えられます。そのほかにもストレスや薬の副作用、暴飲暴食など生活習慣の乱れが原因で発症することもあります。主な症状は、胃のもたれや不快感、食欲不振や吐き気などです。ピロリ菌感染が診断された場合は、除菌治療を行うことが勧められています。

胃・十二指腸潰瘍

主に胃液によって胃や十二指腸の粘膜がただれてしまい深い傷を負っている状態です。通常であれば胃や十二指腸は胃液で傷がつかないように粘膜でコーティングされていますが、このコーティングが壊れてしまうと粘膜が傷つき、悪化すると胃や十二指腸に穴が開くこともあります。主な原因として考えられているのがピロリ菌の感染です。そのほかにも喫煙、ストレス、痛み止めの副作用、刺激物の過度な摂取なども挙げられます。胃や十二指腸が傷つくことで、みぞおちに痛みを感じることが多く、胃潰瘍では食事中や食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みを感じやすくなります。治療は、主に胃酸の分泌を抑える薬による薬物療法となり、ピロリ菌の感染が確認されれば除菌を行います。また、痛み止めが原因であれば服用を中止します。

胃癌

胃壁の最も内側にある粘膜の細胞が、がん細胞に変化してしまった状態が胃癌です。最も大きな要因として考えられているのがピロリ菌による胃壁の損傷です。そのほかにも喫煙、暴飲暴食、塩分の多い食事の過剰摂取といった食生活の乱れ、遺伝子異常といったことが原因となることもあります。初期の段階は、症状が出づらく、健診や人間ドックの際に初めて発見されることも少なくありません。そのため定期的に検査を受けることが、胃癌の早期発見には最も重要です。進行すると胃痛、胸やけ、食欲不振、吐き気などの症状がでることもあります。慢性胃炎や胃潰瘍でも似たような症状は現れるので胃カメラなどでしっかり鑑別する必要があります。

感染性胃腸炎

感染性胃腸炎とは、ウイルスや細菌、寄生虫などに感染することで発症する胃腸炎です。代表的な感染性胃腸炎として、腸管出血性大腸菌腸炎(O157など)、サルモネラ腸炎、ノロウイルス腸炎、カンピロバクター腸炎などがあります。症状としては下痢、嘔吐、悪心、腹痛、発熱などがあります。ウイルスを原因とする感染性胃腸炎に対しては特別な治療法はなく、症状を軽減する対症療法(整腸剤の服用など)が行われます。細菌が原因であれば、抗菌薬を投与することがあります。乳幼児や高齢者では、下痢による脱水症状を起こすことがあり、経口補水液を摂取するなど水分補給が必要です。下痢止めを使用すると菌を腸の中に閉じ込める可能性があります。

便秘症

3日以上排便がない状態または毎日排便があっても残便感がある状態を便秘と言います。便秘(症)の主な原因には、食生活、運動不足、ストレスや腹筋力の低下、体の冷え、女性ホルモンの乱れなどが挙げられますが、実際にはいくつかの原因が絡み合っています。市販の整腸剤や便秘薬を使っても便秘が治らないという場合は、大腸がんなどの別の病気が潜んでいる可能性があります。

過敏性腸症候群

トイレ過敏性腸症候群とは、明らかな器質的な疾患がなく腹痛・下痢・便秘など、胃や腸の不調を繰り返している状態で、主に4つのタイプ(便秘型、下痢型、混合型、分類不能型)に分類されます。原因としては、患者様ご自身が感じるストレスや不安、過労や緊張、自律神経の乱れにつながり、暴飲暴食、アルコールの過剰摂取、不規則な生活習慣などが引き金となって腸の運動や消化液の分泌活動に異常がみられ、下痢や便秘といった症状が現れるのではないかと考えられています。また、抑うつなどの精神症状を伴うこともあります。腹痛は、排便をすることで症状が和らぐことが多いようです。治療としては多種多様で下痢止めの薬や整腸剤、抗コリン薬、消化管機能調整薬などがあります。ストレスが原因であれば、それを回避するように、また暴飲暴食や不規則な生活習慣が原因であれば、日頃の生活習慣の改善も併せて行います。過敏性腸症候群は予後良好な疾患ですが症状の寛解や増悪を繰り返す場合が少なくありません。

急性虫垂炎

発熱と右下腹部痛でまず疑われるのが虫垂炎(盲腸)です。盲腸の先の虫垂というネズミのしっぽみたいな部分に炎症が起きることを虫垂炎と言います。初期の虫垂炎は、みぞおちが痛むことがありますが次第に右下腹部に限局した痛みに変わります。類似した疾患に憩室という腸の一部が外に突出した部分に炎症が起こる憩室炎や急性腸炎などがあります。検査としては血液検査や超音波検査、CT検査などがあります。炎症が軽度であれば抗生剤などで治療可能ですが炎症が強い場合は手術が必要になります。

胆石症

胆のうや胆管(胆汁がながれる細い管)に石ができた状態で、時に発熱や右上腹部に激しい痛み、黄疸を呈する病気です。胆のうに石ができたものを胆のう結石といいます。ほとんどが無症状ですが時々発熱や右上腹痛などの発作を起こすことがあります。検査としては血液検査、超音波検査、CT検査などを行います。胆石症は良性疾患であるため炎症がなければ経過観察も可能です。手術の場合は、胆のうを摘出しますが多くの場合、腹腔鏡手術が行われています。

機能性ディスペプシア Functional Dyspepsia(FD)

症状の原因となる器質的、全身性、代謝性疾患がないにもかかわらず、慢性的に心窩部痛や胃もたれなどの心窩部を中心とする腹部症状を呈する疾患を機能性ディスペプシア(FD)と定義しています。
FDは身体的、精神的、社会的にもQOL(生活の質)が健常者に比べて明らかに低下すると報告されている疾患です。
日本におけるFDの有病率は健診受診者の11~17%、腹痛などで受診される患者さんの45~53%ともいわれています。
FDは、胃の弛緩や排泄などの胃の機能障害、内臓知覚過敏、社会的因子、ピロリ菌感染、胃酸分泌、遺伝的要因、心理的要因、感染性腸炎、アルコール、喫煙など多くの因子が関与しているといわれています。
FDの診断には器質的疾患の除外が必要で内視鏡検査(胃カメラ)は必須です。また、血液検査、ピロリ菌検査などの施行も望しいとされています。また、FDには胃食道逆流症が24.6%、過敏性腸症候群が34.2%合併し、さらにFDの47.6%に胃食道逆流症または過敏性腸症候群が合併するといわれています(機能性消化器疾患診療ガイドライン2014『機能性ディスペプシア』日本消化器病学会より抜粋)。

胃アニサキス症

魚介類の生食後数時間で、激しい上腹部痛、悪心、嘔吐をもって発症するのが胃アニサキス症の特徴です。
多くは短時間でこのような症状を呈すため劇症型胃アニサキス症ともよばれています。胃アニサキス症は、一般的には11月から4月までに期間に多いと報告されています。
胃アニサキス症を発症する代表的な魚介類としてはサバ(加工品の「しめ鯖」を含む)が最も重要で、アジ、イワシ、イカ、サンマなどが感染源になっています。
食歴に関する問診と臨床症状から劇症型胃アニサキス症が疑われる場合は,胃内視鏡検査でアニサキスを検索しこれを鉗子で摘出します。
一方、症状が比較的穏やかな胃アニサキス症も認めており緩和型胃アニサキス症とよばれています。
緩和型胃アニサキス症は症状が軽微で自覚症状もないこともあり、気付かないまま自然治癒することやたまたま行われた健康診断時等の内視鏡検査で胃粘膜に穿入するアニサキスが確認されることもあります。
さらにアニサキスが胃を通過し腸に穿入した場合を腸アニサキス症といい同様に腹痛,悪心,嘔吐などの症状が見られます。
まれに腸に穿入に腸閉塞や腸穿孔を併発する場合もあります。近年、アニサキスは、蕁麻疹や稀にアナフィラキシー(血圧降下、呼吸不全、意識消失など)を引き起こすアレルギーの原因物質として認識されるようになってきました。血液検査でアレルゲンに対するIgE抗体の検出が診断に役立つとされています。

初診OK!診療予約
一番上に戻る
初診OK!診療予約