食道の病気について
食道は口から入った飲食物を胃まで運ぶ消化管です。成人の食道は25~30cm程度の長さがあり、胃カメラ検査でその粘膜の状態を調べることができます。人間の胴体は胸部と腹部に分かれていて、その間には横隔膜があります。食道は横隔膜の食道裂孔を通じて腹部にある胃につながっています。ここでは食道の代表的な疾患を解説しています。
逆流性食道炎
胃酸の強力な酸から守る機能を持たない食道粘膜は、胃液やそれを含む内容物が逆流してくると炎症を起こすことがあります。繰り返し逆流を起こして粘膜がただれや潰瘍を起こすと逆流性食道炎となります。主な症状は、胸やけ、呑酸(酸味や苦みのあるゲップ)、吐き気、喉の違和感、胸の痛みなどがあり、めまいや長引く咳などを起こすこともあります。
原因には、胃酸分泌過多、加齢による逆流防止機能の低下、肥満や姿勢の悪さなどによる腹圧上昇などがあります。内視鏡で粘膜の状態や、食道裂孔から胃がはみ出す食道裂孔ヘルニアの有無を確かめ、状態に合わせた治療を行うことで症状は比較的短期間に解消できます。ただし、生活習慣によって再発することが多いため、生活習慣の改善も不可欠です。食道の炎症が長期間に及ぶとがんリスクが上昇する可能性があるため、しっかり治していきましょう。
食道がん
食道にできた悪性の腫瘍です。食道は組織自体が薄く、血管やリンパ節が周囲に多く集まっているため転移を起こしやすい傾向があります。そのため早期発見がとても重要ながんのひとつです。早期発見には胃カメラ検査が不可欠です。転移先は食道周辺の臓器に限らず、肺・肝臓・脳などに転移することもあります。
初期症状は乏しいのですが、進行してがんが大きくなってくると飲み込みにくさやつかえを感じることがあります。最大のリスク要因は喫煙とされていますが、喫煙しない方はならないというわけではありません。胃カメラ検査の際に当院では食道もしっかり観察しているため、定期的な胃カメラ検査は食道がんの早期発見のためにも有効です。
食道カンジダ症(カンジダ性食道炎)
カンジダは真菌(カビ)の1種で、人間の皮膚や粘膜に住む常在菌です。普段は感染することがありませんが、疲労や睡眠不足、ストレスなどで免疫力が下がっていると食道内に感染することがあります。感染したカンジダが増殖すると食道内壁に広がって、内視鏡検査で白い苔のように確認できます。
主な症状は、飲み込みにくさ、つかえ、しみる感じなどがありますが、まったく自覚症状がないこともよくあります。免疫力が回復して自然治癒することもありますが、違和感が続く場合は別の疾患の可能性がありますので必ず受診してください。
食道裂孔ヘルニア
人間の胴体は胸部と腹部に分けられており、その境に横隔膜があります。食道は胸部から腹部にある胃に食物を届ける必要があるため、横隔膜にある裂孔を通っています。この裂孔から本来であれば腹部にある胃の1部がはみ出してしまっている状態が食道裂孔ヘルニアです。
主な原因は、加齢による裂孔のゆるみ、そして強い腹圧です。腹圧は肥満や姿勢の悪さ、力仕事、腹部の過度な締め付けなどによって上昇します。
食道裂孔ヘルニアは逆流性食道炎を起こしやすいため、胸やけや吐き気、胸部の痛みなど逆流性食道炎の症状で受診して発見されることが多くなっています。ただし、逆流を起こさず症状がまったくないケースもよくあります。症状や状態によって、手術でヘルニアそのものを治療するケースもあります。