血便
血便は便に血が混じっていたり、便が全体的に黒っぽいものから、見た目ではわからないほど微量な血液が混じっているものまで様々です。便潜血検査で陽性となって初めて血便がわかる場合もあります。
血便は、消化管から肛門のどこかで出血が起こっているサインです。大腸がんなどの重篤な疾患が原因で出血が起こっている場合もあります。血便が出たときは、消化器内科を受診し、出血箇所を調べて適切な治療を行うことが大切です。
受診される際は、便の状態をしっかりご説明いただくことで、より適切な検査が可能になります。専門医であれば、見た目の状態などで、ある程度出血している部分を特定することができます。
血便から考えられる消化器疾患
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 虚血性腸炎
- 大腸憩室出血
- 潰瘍性大腸炎
- 大腸ポリープ
- 大腸がん
- 痔(いぼ痔、切れ痔)
血便のタイプ
鮮血便 | 真っ赤な血が便に付着している状態です。肉眼ではっきりと血便と認識することができます。鮮血便は、主に肛門や直腸からの出血が考えられます。 |
---|---|
暗赤色便 | 褐色や暗めの赤い色をした便です。大腸の奥の方で出血していると、便が大腸を通過する過程で血が古くなって褐色のような色に変わります。 |
粘血便 | ドロっとしたゼリー状の血液が付着している状態です。潰瘍性大腸炎やクローン病など、炎症性腸疾患や、感染症が疑われます。 |
黒色便 | 便全体が黒っぽいタール便は、食道・胃・十二指腸からの出血が疑われます。がんや潰瘍の疑いもあるため、タール便が出たときは胃カメラ検査で上部消化管を調べます。 |
検査
直腸診
肛門や直腸からの出血が疑われる場合は、直腸診で出血や痔、潰瘍の有無を調べます。
胃カメラ検査
上部消化管(食道・胃・十二指腸)からの出血が疑われる場合は、胃カメラ検査で出血や炎症、潰瘍、ポリープ、がんなどの疾患がないかを調べます。胃カメラ検査は、粘膜の状態を観察することができるので病気の確定診断が行えます。さらに、検査時に疑わしい病変を採取して生検を行ったり、組織を調べてピロリ菌の感染を調べたり、出血箇所を止血処置することも可能です。
血便の治療
まずは問診で便の状態をお伺いして、血液検査や直腸診、便検査、内視鏡検査の中から必要な検査をご案内しています。
内視鏡検査は、粘膜を直接観察することができるので、出血の原因や病気の有無を正確に調べることができます。また、検査時に出血している箇所を止血処置することも可能です。
ピロリ菌の除菌
ピロリ菌に感染していると、胃や十二指腸に炎症が広がり、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍を引き起こす恐れがあります。潰瘍ができると、粘膜が深く傷ついて出血が起こり、黒い便となって排出されます。また、炎症や潰瘍が慢性化すると胃がんの発症リスクが高くなるため、検査でピロリ菌感染がわかったら血便の治療・胃がん予防のためにも、すぐに除菌治療を行いましょう。
ピロリ菌は、2種類の抗生物質とその効果を促進させる胃分泌抑制剤を1週間内服する除菌治療です。1回目の除菌治療では、8割程度の方が除菌に成功します。初回の除菌治療に失敗した場合は、抗生剤の種類を変えて2回目の除菌治療をおこないます。1回目と2回目の除菌治療で、9割以上の方が除菌に成功します。
便秘の改善
便秘で硬く太い便が通過するときに、直腸や肛門を傷つけて出血する場合があります。
特に切れ痔の場合、便秘の状態だと再発を繰り返すため早めに治療することが大切です。
また、便秘は強くいきむことが習慣化しやすく、肛門周辺に大きな負荷がかかっていぼ痔になりやすいので注意が必要です。便秘が慢性化して、体質だとあきらめていた方も消化器内科を受診してしっかり便秘の治療を行いましょう。